エアコン内部で特にカビが生える場所

エアコンなんでも相談所

エアコンは部屋の温度を適温にするという機能上、室内とエアコン内部の温度差が大きくなります。その為、機械の内部は結露しやすく、その水分を放っておく事でカビが発生します。特にカビが発生しやすいのは、ドレンパンです。ドレンパンは、エアコン内部で発生した水分を一時的に溜めておく部品ですが、エアコンを頻繁に使う時期は、常に水が溜まった状態になるため、カビがつきやすくなります。 エアコン内部で発生したカビは、風の通り道に広がっていきます。具体的には、ドレンパンで発生したカビが送風ファンの風圧で巻き上げられ、ファン自体にカビが付着し、繁殖していきます。その後、適温にされた空気と一緒に送風口に送られ、そこでもカビが繁殖するのです。エアコン内部にカビが広がってしまうと、分解清掃が必要になります。そうならない為には、ドレンパンを定期的に清掃し、カビの胞子をエアコン内に拡げない事が大切です。

エアコン内部にカビが生える理由

エアコンの掃除をどんなに丁寧に行っていても、内部にカビが発生してしまいます。なぜエアコン内部にカビが生えるかというと、湿度が高くなりやすいからです。そもそもエアコンとは、室内の温かい空気をスピーディーに冷やすことで部屋の室温を下げていきます。実は、空気を冷やす段階で大量の結露が発生するのです。通常、結露でできた水はドレンホースを通じて外部へ排出されるのですが、一部の水はエアコン内部に残るために湿度が高くなっていきます。その結果、カビが発生しやすい環境になってしまうというわけです。また、エアコンは室内の埃や汚れが混じった空気を吸い込んでいくので、必然的にエアコン内部には汚れが蓄積していきます。その汚れを栄養源にして、ますますカビが繁殖していくというわけです。カビを放置すると冷却効率の低下、エアコンの故障を招くので、早期にクリーニングすることが大事です。